診療内容

ホーム > 診療内容 > 歯周病について

歯周病について

国民の約80%以上が歯茎の病気、歯周病にかかっていると言われています。

歯周病は「歳をとったから」などが原因で起きる病気ではありません。若い方でも歯周病になっている方もいます。

下記のような症状がある場合は歯周病が疑われますので、歯科医にご相談することをおすすめします。

  • 歯ぐきから血が出ている
  • 最近口臭が気になる
  • 歯がグラついている

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は歯の周りの歯茎(歯肉)や、歯を頑丈に支えている骨などが破壊されて、なくなってしまう病気で、かつては歯槽膿漏と呼ばれていました。

人の口の中には300~500種の細菌が生息しています。

毎日のブラッシングが不十分であったり、甘いものを過剰に摂取すると、その細菌たちが歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌のかたまりを作り出します。

この歯垢(プラーク)1mgの中には、10億個の細菌が住み着いているといわれ、特に歯周病細菌が多く存在します。

その歯周病細菌によって、歯肉に炎症が引き起こされて歯茎が腫れたり、骨が溶かされたりして、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病の怖さとは?

正常な方のレントゲン

歯周病は、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に細菌が入ることが原因で、症状は歯肉が赤く腫れ、ブラッシング時に出血することから始まりますが、痛みは全くありません。

さらに進行すると、歯肉の下の歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。

この時期になって初めて痛みや腫れといった症状があらわれ、ようやく歯周病になっていることに気付く方もいらっしゃいますが、この段階では症状はかなり進行しており、最悪の場合は歯が突然に抜け落ちてしまいます。

歯周病患者のレントゲン

歯周病は、初期の段階では虫歯のように歯に穴があいたり、痛くなったりといったはっきりとした症状が現れにくく、歯肉や骨の症状がかなり進行しないと痛みや腫れといった自覚症状があらわれないといった特徴がある恐ろしい病気です。

国民の約80%が歯周病にかかっている原因としては、日本人には歯の定期検診を受ける習慣があまりないこと、また歯周病を確実に治療できる歯科医が残念ながら非常に少ないことなどが考えられます。

一生自分の歯で噛むためには、虫歯の予防と同時に歯周病の予防と適切な治療が大切なのです。

歯周病を引き起こす原因

歯周病を引き起こす原因は何でしょうか。

以下に一例をあげてみましたので、ご参考ください。

歯垢(プラーク)歯垢(プラーク)とは歯に付着する白いネバネバした汚れのことです。
この汚れの正体は数百種類もの細菌のカタマリなのです。
歯石歯石とは、歯に付着した歯垢(プラーク)が石灰化したものです。
歯石には2種類あり、歯肉縁よりも上にできるものを「歯肉縁上歯石」、歯肉縁より下にできるものを「歯肉縁下歯石」といい、それぞれ性質も異なります。
歯石は自力で簡単には除去することができないため、歯科医院での治療が必要です。
歯並び歯並びが悪いと食べカスが詰まったり、歯ブラシの毛先が届きにくく歯垢が溜まり、口内環境を清潔に保つのが難しくなり、結果として炎症が起こりやすくなります。
この炎症が原因となり、歯周病が進行します。
噛み合わせ噛み合わせのズレは、歯に大きな力がかかり口腔内環境の負担となるため、細菌への免疫低下を引き起こします。噛み合わせが悪いと感じている方は、普段の食事を気にかけたり、矯正歯科などで噛み合わせの改善をはかることが大切です。
被せもの治療した歯の被せ物が合っていないと、隙間に食べカスなどが溜まったり、周囲に歯垢が付着しやすく、細菌増殖の原因に繋がります。
ストレス過度なストレスは、歯や歯茎に負担をかける「歯ぎしり」や「食いしばり」などを起こす場合が多く、歯周病の原因となります。
喫煙喫煙により血管が収縮し、歯茎の血行が悪くなることで、歯周病菌に対する抵抗力が低下し、歯周病の進行につながります。
糖尿病糖尿病になると、細菌感染への抵抗力が低下し、歯周病の進行につながります。
また最近では、歯周病になることで糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。
糖尿病と歯周病は相互に悪循環を生み出しやすいため、早急な対応が必要です。

歯周病の進行(軽度歯周炎~中等度歯周炎~重度歯周炎)

歯肉炎

歯肉ポケット2~6mm。

歯肉溝に溜まったプラークが悪さをして、歯茎に炎症が起こっていますが、まだ周りの骨(歯槽骨)は無事です。

軽度歯周炎

歯肉ポケット3~5mm。

歯茎の腫れが広がり、ついに歯槽骨の破壊も始まりました。

中等度歯周炎

歯肉ポケット4~7mm。

さらに炎症がひどくなり、歯槽骨がすでに歯の根の半分なくなっています。

歯がグラグラし、歯茎の退縮も始まりました。

重度歯周炎

歯肉ポケット6mm以上。

歯茎は腫れ、歯槽骨は半分以下になっています。

歯はすでにグラグラで、歯茎もひどく退縮しています。

奥歯の歯周病の進行
前歯の歯周病の進行

歯周病は予防&治療が可能になりました

歯周病は予防&治療が可能になりました

現在、歯周病は予防をすることができ、治療も可能です。

大切なのは、予防・診断・治療、そしてメンテナンスです。

この25年の間に、歯周病治療は急速な進歩を遂げました。

以前は歯を抜くことしか治療法がなく、「不治の病」とさえ言われてきた歯周病も、現在では抜歯することなく進行を阻止することが可能となり、お口の健康をとりもどすことができるようになりました。

まず、歯周病の原因は歯垢(=細菌)ですから、それを溜めない、増やさないことが基本です。

歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進むことです。

痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状がありません。

これがこの病気の最大の特徴であり、一番恐いところです。

再生療法(GTRとエムドゲイン)

再生療法

中等度以上の歯周病は、歯の周りの骨(歯槽骨)の吸収が起こっています。

ほとんどの場合この歯槽骨の吸収は、歯周病が完治しても元の形には戻りません。

この吸収した歯槽骨の形に添うように、歯肉が表面を覆っていますので、歯の表面が以前と比べ多く露出します。

そのため、歯が長くなったように見えてしまったり、歯が空いてしまったり、時には歯がしみるといった症状が出てくることがあります。

これは、歯槽骨に再生能力が無いわけではなく、歯肉の治癒能力のほうがスピードが早いために起こってしまう現象です。

この歯槽骨の吸収してしまった部分に歯肉が入り込んで再生するのを阻止し、歯槽骨の再生を促すのが再生療法です。

下矢印

〈再生療法には2つの方法があります〉

GTR法

歯の周りにメンブレンという特殊な膜を張り、歯槽骨の吸収してしまった部分に歯肉が入り込むのを阻止し、歯周組織を4週間~8週間ほどかけて再生させ、歯の支持構造をできるかぎり元の状態に戻す方法です。再生後、膜を取り除く必要があります。

この治療はあまりにも重度に進行した歯周病では、困難な場合もあります。

エムドゲイン法

エムドゲイン・ゲルという薬剤を欠損部に注入し、歯周組織の再生を促し、歯肉が入り込むことを防止する方法です。この薬剤は時間の経過とともに歯周組織の再生を促しながら吸収していくので、GTP法のように再生後の手術は必要ありません。